実績とコスパに優れた長野の住宅メーカーをご紹介するとともに、注文住宅にまつわる基本情報も網羅。長野で理想の注文住宅を建てるうえで、必見の情報満載です。
実績とコスパに優れた長野の住宅メーカーをご紹介するとともに、注文住宅にまつわる基本情報も網羅。長野で理想の注文住宅を建てるうえで、必見の情報満載です。
公開日: |更新日:
2021年に長野県が調査したアンケートによると、半数以上の人が断熱性能にこだわる、と答えています。耐震性や耐久性、設備維持管理のしやすさなど、性能の高い家に住みたいと考えている人が多くいるようです。
ここでは長野県内で建築実績を持ち、高性能な住宅を建てられるおすすめの注文住宅会社を3社紹介しています。
寒冷地でも快適な高断熱・高気密住宅、創エネ・省エネで光熱費を抑える住宅、そして地震に強い住宅など、それぞれ異なる強みを持つ住まいが、あなたの理想の暮らしを支えます。家族のライフスタイルに合った家造りを実現できるハウスメーカーを見つけてください。
引用元:アルプスピアホーム公式事例
https://www.a-p-h.co.jp/gallery/details_45.html
引用元:一条工務店公式事例
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
引用元:セキスイハイム信越公式事例
https://www.sekisuiheim.com/case/c127/
【アルプスピアホーム】
■建築価格の参考情報 SUUMO※2025年3月時点の情報
https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_aph/501348_0001_20/jitsurei/jc_0001/
■長野県の注文住宅平均建築価格
住宅金融支援機構|2023年度集計表
https://www.jhf.go.jp/about/research/2023.html
【一条工務店】
■参照元 ※2025年1月時点の情報 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000062185.html
【セキスイハイム信越】
■耐震実権
※2階建て実験:2003年10月10日~23日
※3階建て実験:2005年4月9日~5月1日
長野県でおすすめの注文住宅会社3社について、さらに詳しく解説しています。
納得の良コスパ
高性能住宅+標準装備の先進設備
アルプスピアホームが建てる注文住宅は、耐震性や耐久性の高い注文住宅です。ベタ基礎と独自工法による構造で耐震等級3相当の耐震性に加え、制震ダンパーによって、地震への更なる備えができています。また、トリプルガラスと樹脂サッシを標準装備して断熱性能を向上させています。
家そのものの性能だけでなく、キッチンやトイレ、浴室などの住宅設備も国内優良メーカーの製品から、気に入ったものを選択できます。
水廻りだけでなく玄関や室内インテリア、冷暖房設備、給湯器、太陽光発電システムに至るまでを、追加費用なしで設置可能。
これらを2,000万円台で実現できるまさに「コスパの良い家」を建てられる住宅メーカーです。
(前略)分からなかった家づくりも一からじっくりと説明してもらい、家を長持ちさせる構造や建物の価格が明確であること等、価格と品質のバランスを考えると自分たちには最適な住宅会社だとその場で感じ、家づくりを任せることにしました(中略)
生活イメージを描いて家の間取りやデザインを考え、プランナーさんが一緒になって家づくりをしているという時間はとても楽しかったです。
住んでみて感じたことは、収納スペースをたくさん作ったことで、物を整理して部屋をきれいに保つようになれたこと。使い勝手の良い間取りで満足しています。また、庭を自分の手で作っていくのも楽しい時間です。(後略)
引用元:アルプスピアホーム公式HP
(https://www.a-p-h.co.jp/gallery/details_43.html)
(前略)家づくりは他の会社さんのお話を聞いていたところだったのですが、アルプスピアホームのショールームへ行って、予算のことからはじまり、家づくりの考え方や標準装備のこと。とっても親身になって私たちが納得のいくまで説明してもらいました。「このプランナーさんなら安心できる!」と、それが一番の決め手となり、家づくりもアルプスピアホームさんにお願いすることに決めました。
間取りはもちろん、家づくりには決めることがたくさんあり、私たちは細かいところまで悩んでしまってプランナーさんも大変だったと思います。でも、いつでもきちんと向き合ってもらえたことがとても嬉しかったです。
そうして決めていった家が完成して、家族の集まるリビングや天井の化粧梁、吹き抜けのシーリングファン…、どれをとってもお気に入りばかりです。とても快適な家で休日に家で過ごすことが増えたこと、家事も参加しやすくなりましたし、子どもたちが笑顔で遊んでいる姿を見る度に、家を建てて本当に良かったと思えます。
引用元:アルプスピアホーム公式HP
(https://www.a-p-h.co.jp/gallery/details_39.html)
本社所在地 | 長野県松本市小屋南1-13-1 |
---|---|
設立 | 1999年 |
長野県内の ショールーム数 |
6か所(松本、長野、諏訪、上田、あづみの住宅公園、長野住宅公園) |
ストーブなしでもすぐに温まる
一条工務店の建てる太陽光パネル搭載の住宅は、屋根一体型かつ高効率のパネルを採用しています。スレート屋根への設置とは異なり、塗り直しや架台の設置に伴う耐荷重の超過などを考える必要がありません。つまり、大容量のパネルを設置できるので、屋根にあたる光を無駄にすることなく、生活に取り入れられます。
また、同社は2023年までの5年間、「太陽光搭載住宅最多」のギネス世界記録を獲得し続けている、環境に優しい住まいを提供できる住宅メーカーです。
※参照元(2025年1月時点):PRTIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000062185.html)
(前略)以前、保育園に勤めていた時に、(園では)床暖房を使用していたんですね。それで、お昼寝の時にふとんの下へ手を入れたら、とても熱くなっていて、子供たちもすごく寝汗をかいていたんです。(中略)私は(床暖房に)良いイメージがなかったんです。
(ところが、一条の)宿泊体験に行ったら、床を触っても熱くない、荷物の下も熱くない。でも、部屋は暖かい。これはどういうことかって考えて、私の経験した床暖房と一条さんの床暖房は違うものなんじゃないかって思いました。寒い外から入ってきて、(ストーブなどで)すぐあったまるという風に育ってきたので、初めは「暖めるものが無い!」っていう感覚だったんですよね。でも(一条の家は)家に入っただけで「暖かい」と感じられたので、何ていうか、考え方が全く違いましたね。(中略)
玄関やトイレなど、普通は暖房がなくて寒い場所が一条さんの場合は暖かいので。空気があったまる床暖房、っていう感じなんですかね。だから、コロンって子供が転がりながら遊んでても、まったく心配しなくてもいい状態ですね。
引用元:一条工務店公式HP
(https://www.ichijo.co.jp/voices/voicesP/voices13/)
(前略)実は床暖房があまり得意じゃないというか、いいイメージがなかったんですね。足の裏だけがジーンと熱くて、火照ってしまう気がして。「うちは床暖房だよ、暖かいよ」と言われても、どうも好きになれなくて、なんか嫌だなと思っていました。それで、展示場に行った時に、「(一条の床暖房は、床下の温水を)低い温度で循環できるので、足だけ熱いということがないんですよ」って言われて(体験してみたんです)。そこで初めて、今まで好きじゃなかった床暖房が一回で気に入ったというか、嫌な思いが払拭されて、これなら床暖房でも生活できるかもしれないなと(思えました)。程よい温度が、とっても気持ちよかったんですよ。それが決め手ですね。(中略)
やっぱり、ここまで(の快適性は)想像できなかったですね。特に私なんて、床暖房に対して不信感というか、あまり得意じゃないという苦手なタイプでしたので、まさかこんなに快適に過ごせるとは想像してなかったですね。
引用元:一条工務店公式HP
(https://www.ichijo.co.jp/voices/voicesP/voices12/)
(前略)何をテーマに家を建てたいかって、やっぱり暖かい家。かつ光熱費。要するにランニングコストが抑えられる家を作りたいな、建てたいなと。(中略)
冬になると、例えばアパートに住んでいた時にトイレに行くとするじゃないですか。極寒なんですよ。寒いの嫌なんで、(寒さをやわらげるために)常時冬はトイレの扉を開けてるんですよ。一条になったらもちろんそんなこと全然なく(トイレも床暖房のため)普通に扉を閉めていて、ちょっとトイレ行きたいなってときも、なんの気兼ねもないですね。うちは玄関の方にトイレがついてますけど、全然寒さが億劫になることもなく、すんなりいけます。
お風呂なんかも、アパートに住んでいた時は入浴した翌朝、床がちょっと凍っていたりするような状況だったんですけど、一条はお風呂の床にも床暖入ってますし、何よりも浴槽の保温力が非常に高いので、前日の夜に42〜3度で入れたお湯が、翌朝も40度くらいをキープしていて普通に入れるんですよね。ありえないです。
引用元:一条工務店公式HP
(http://ichijo.co.jp/voices/voicesP/voices01/)
本社所在地 | 東京都江東区木場5-10-10 |
---|---|
設立 | 1978年9月 |
長野県内の ショールーム数 |
ショールームはなし(展示場:11ヶ所(モデルルーム18棟)あり) |
独自の耐震システムで
倒壊防止・損傷防止どちらも最高等級を取得可能
柱と梁を溶接して一体化したラーメン構造の家を建てているセキスイハイム。その構造を支える基礎はベタ基礎を採用して耐震性をアップさせています。さらに独自の耐震システムにより、揺れを軽減させて倒壊はもちろん、損傷すらも低減できると評価された住宅を提供しています。
住宅購入を考えている方に大変お勧めです。誠意を持ったスタッフの親身なサポートと「安心できる家づくり」への確かな技術とノウハウを理解してマイホーム検討していけます。ご自身のライフスタイルに合わせた家づくりが叶うハウジングカンパニーです。
引用元:Google
(https://www.google.com/maps/reviews/@36.2764306,138.4674831,17z/data=!3m1!4b1!4m6!14m5!1m4!2m3!1sChdDSUhNMG9nS0VJQ0FnSURqNE1MLWd3RRAB!2m1!1s0x0:0x64c9db79344ce763?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDMxNi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D)
親身になつて、私の要望することを理解してくださり、スマートハイムが完成しました。オール電化暖ったかハイムです!
引用元:Google
(https://www.google.com/maps/reviews/@36.2764306,138.4674831,17z/data=!3m1!4b1!4m6!14m5!1m4!2m3!1sChdDSUhNMG9nS0VJQ0FnSUNHbktTVXdBRRAB!2m1!1s0x0:0x64c9db79344ce763?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDMxNi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D)
本社所在地 | 長野県松本市両島6-11 |
---|---|
設立年 | 1975年4月 |
長野県内の ショールーム数 |
ショールームは0か所(展示場13か所、ミュージアム1か所、モデルパーク1か所あり) |
住宅メーカーは、大きくわけてビルダー・工務店、ハウスメーカーにわけられます。コスト、デザイン、スピードの3点をそれぞれ比較しつつ、どんな人におすすめかを導き出します。
宣伝費などをかけないため、建設費を安く抑えられる
平均的にみると、ハウスメーカーより工務店の方が安く収まる傾向にあります。工務店は莫大な広告宣伝費をかけたりすることがほとんどないため、そのぶんコストカットが叶うのです。
施主の要望が反映されやすい
デザインや設計の自由度は、工務店の方が高いといえます。ハウスメーカーのように規格住宅を売っているケースは少なく、施主の要望を聞きながら家づくりを進めていきます。そのため、施主のこだわりや個性も発揮しやすいのです。
現場作業が多いぶん、工期がかかってしまう
工期はハウスメーカーに比べると、どうしても長くなってしまいます。規模の小さな工務店には、ハウスメーカーのように「自社工場である程度まで仕上げて現場では組み立てるだけ」という効率的な流れをつくれないからです。
コストを抑えつつも、デザインや設計にこだわりたい人には工務店がおすすめです!
広告宣伝費など工事費以外のコストが上乗せされてしまう
単純に工事費用だけを見ると、規格化された住宅をつくるハウスメーカーの方が安いでしょう。しかし、ハウスメーカーは広告宣伝費に大きな費用をかけるため建築費に上乗せされ、最終的には工務店が安くなる傾向に。
規格化された商品から選ぶのが主流
ハウスメーカーが提供する家は、全国どこでも施工可能な、規格化された商品。そのため、施主の要望を聞きながら家づくりを進めていく工務店に比べると、デザインのこだわりや個性などは発揮しにくいでしょう。
現場で加工する工程を省けるため大幅な工期短縮が可能
工期の短さは、ハウスメーカーの強み。自社工場である程度まで仕上げたものを現場へ運んで組み立てるという流れを採用しているハウスメーカーが多く、現場での工程をカットできるため工期を大幅に短縮できるのです。
工期を短く済ませたい、急いで家を建てたい人にはハウスメーカーがおすすめです!
坪単価とは、土地1坪(約3.3m2)あたりの金額のこと。長野市の坪単価は2024年の時点で19万8,100円/坪となっています(※1)。上物価格とは、土地の上に建てられた建物の価格。長野で木造住宅を建てる際の相場は84万1,000円(※2)で、家の広さの平均が34.72坪(※3)となっているため、上物価格の目安は2,919万9,520円となります。選ぶ土地やメーカーによっても価格は異なりますが、ひとつの目安として活用してみてください。
19万8,100円
2,919万9,520円
上記で取り上げたアルプスピアホームとセキスイハイム信越以外にも、長野で施工実績が豊富な住宅メーカーはたくさんあります。3社以外の工務店・ビルダー&ハウスメーカーをいくつかまとめましたので、家づくりのパートナー選びの参考にしてください。
高断熱・高気密にこだわり、年間を通して快適な住まいを提供している北信商建。デザイン自由のオーダーメイド住宅、機能性とコストを考えた規格住宅と商品も豊富です。
北信商建についてダブル断熱の「あった快家」をはじめ、ニーズに合わせて選べる4つの住宅ブランドを展開している東邦建工。25年保証システム(※)など、アフターサポートも充実しています。
(※)15年目の定期点検に必要と判定した有償のメンテナンスをおこなった場合
東邦建工について信州の風土に合わせた注文住宅「工房信州の家」を提供。無垢材・漆喰といった自然素材を多用しており、すべての住宅が長期優良住宅の基準をクリアしているのも特徴です。
フォレストコーポレーションリーズナブルな価格でありながら、高品質な建売住宅を提供しているセリタホームズ。住宅ローンの取り扱いに長けており、引き渡し後のサポート体制も充実しています。
セリタホームズについて木のメリットを活かした、木造一戸建てにこだわる工務店。射熱対策に優れたオリジナルの工法で、暖かさと涼しさを長続きさせる快適な住まいづくりを目指しています。
片桐建設について基本性能の高さと住みやすさにこだわった、自然素材のデザイン住宅を提案。長野という風土に合わせた工法を用いることで、快適な居住空間と耐久性を実現しています。
サンプロについて徹底したコストダウンを実現しつつ、デザイン性の高い自由設計の家を提供しているヤマウラ。住宅の基本性能も充実しており、住みやすいだけでなく耐久性も高くなっています。
ヤマウラについて健康と安全性にこだわった、長く住み続けられる家づくりを手がけている会社。自由設計の家となっており、オプションが不要なほど基本性能が高いのも特徴です。
大井建設工業について詳しくみる新築住宅はもちろん、リフォーム・エクステリア・耐震免震補強なども手がけるアクロスホーム。不動産の情報にも強く、住まいづくりに必要な土地探しもサポートしています。
アクロスホームについて依頼者が望む家づくりを形にするため、細部まで細かくヒアリングをしてくれます。換気システムは長野の気候に合わせたシステムを採用。飽きのこないデザインにこだわり、長く住み続けられる家づくりを行っています。
株式会社トモノについて寒暖差が大きい長野の気候風土に合わせた家づくりを提案してくれる地域密着型の工務店です。肌に触れる建具には自然素材を使い、住宅はコンパクトに造りこむといった住む人を優先に考えた家づくりを得意としています。
しなのいえ工房(株式会社アグリトライ)について快適に過ごせる家づくりを提案している建築会社。夏と冬の太陽の角度を計算して軒をつくる、耐震性を高めるために柱と壁の直下率を一定に保つといった工夫を凝らし、住む人が安心して過ごせるよう家づくりを行っています。
コロナ住宅(コロナ技建株式会社)について長野での家づくりに関して豊富な実績を持つ設計士が在籍する会社です。省エネ、耐震性、使い勝手の良い間取りを意識した住宅を設計。品質保証やアフターメンテナンスなどに、家が完成した後も依頼者との対応に力を入れています。
ココチエ建築設計株式会社について地下室と地下収納の住宅建築を得意とする注文住宅会社です。地下室付きの規格プランを提案しています。耐震等級2以上を標準装備としており、地震への対応も意識した住宅を提案。高気密・高断熱で温水パネルヒーターを取り入れています。
ミツヤジーホーム株式会社について松本市で注文住宅を建て続けて50年になる工務店です。フルオーダー、セミオーダーのどちらにも対応でき、工期や予算などに合わせた住宅が選択可能。地震に対応できる住宅として「テクノストラクチャー住宅」も提案しています。
株式会社オオサワホームについて自然素材の木の家を専門で手掛ける田中建築。創業70年を迎える老舗建築会社です。資金計画やライフプランを踏まえた家づくりの相談ができると評判です。
田中建築について子育て世代にピッタリな、住み心地の良い注文住宅をつくることで知られるあったか子育て応援住宅。家計に優しいZEHにも対応しています。
あったか子育て応援住宅についてエコ住宅、コミコミ住宅を提供するエルハウス松本。地元意識を強く持ち、営業所から1時間圏内の施工に絞って活動しています。
エルハウス松本について新築注文住宅からリフォームリノベーションまで、幅広く事業を展開する岡村工務店。スマート免震工法と呼ばれる高い耐震強度を誇る工法で家づくりをしています。
岡村工務店について土地探しから家づくりまで、自社一貫体制でサービスを提供している松澤工務店。通気断熱WB工法で建てた家は高い気密性と断熱性を持ちます。
松澤工務店について信州で育った無垢材をふんだんに使用することが特徴の、工房信州の家。エアパスソーラー工法を採用し、季節を問わず快適に過ごせます。土間サロンと薪ストーブもおすすめ。
工房信州の家について創業100年の歴史を持つ、しあわせや田尻木材。基本スタイルを元に空間をデザインします。快適でしあわせな生活を一緒に造りあげることが特徴です。
しあわせや田尻木材について「家族と家の健康を守り続ける」をモットーにした住まいづくりに取り組んでいる玉井建設。寒暖差の激しい長野でも快適に暮らせるように、気温に応じて自動開閉する通気口を設けて室内環境をコントロールできる工夫がされています。
玉井建設について上質な天然無垢材をふんだんに使った健康住宅を提供している新工務店。長年の実績で培った伝統的な技術力に新しい技術を取り入れ、既成概念にとらわれない提案で家族の理想とする住まいをカタチにしています。
新工務店について北信地域において、70年以上の創業を続けてきた実績のある会社です。コンセプトである「住まいは生活の器」をもとに、住む人たち生活そのものを第一に考え、それぞれのライフスタイルと居住空間に合った家づくりを提供しています。
株式会社湯本工務店について家を建てる人々の夢をカタチにすることを創業精神とし、4種類の注文住宅によって、暮らし方をデザインしています。人々との絆を大切にしており、信頼性を高めるために、スタッフたちは、知識はもちろん、人間力にも磨きをかけています。
共和ハウジングについて独自に開発した「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用することで、20年後・30年後も地震に強い住まいを実現しています。女性目線のアイデアをふんだんに取り入れています。効率的でストレスのない家事動線の良い家も特徴です。
クレバリーホームについて誰もが手の届く価格でありながら、地球にやさしい省エネ住宅を建てることにこだわっている会社。専任の設計デザイナーやインテリアコーディネーターによる「自由設計」で、家づくりを提案しています。
ハーバーハウス長野ついて「低予算かつ高性能な住まいを建てる」をモットーに、1967年創業、50年以上家づくりを行ってきた豊富な経験を持ちます。工程はすべて自社で完結する一貫体制で、無駄な費用を抑えていることから、予算が少ない人でも良い家を建てられます。
一建設株式会社について「シンプルな構造と暮らし」がテーマ。平屋に特化しています。創業以降110年の間に培ってきた経験や技術によって、住む人の「想い」に寄り添った住まいを提供。家は「フルオーダー」「セミオーダー」が用意されています。
平屋住宅工房について7つのキーワード「人」「安全」「未来」「資源」「快適」「コスト」「環境」を大切に、家づくりを行っています。「地熱床暖房」を採用し、「1階全面床暖房」が標準装備となっています。家中暖かいことが魅力です。
ユニバーサルホームについてコンセプトは「きっと見つかるあなただけの一期一会」。豊富な商品を揃え、住む人に合った、長く快適に暮らせる住まいを提案。住む人が持っている夢を共有すること、コミュニケーションをとることを大切にしています。
株式会社リューケンハイムについて「敷地」と「ライフスタイル」、2つのキーワードにこだわりながら、プランニング・設計を行っています。自由設計の家を提供。木曽ヒノキ、長野県産の遠山杉などの良質な木材を使用した家づくりを行っています。
美し信州建設についてローコストでありながら、品質の高い設備・仕様を標準で装備した住まいを提供しています。パターンセレクトによって、自分の理想のスタイルやデザインが可能。また、坪数で価格基準が決まっているため、分かりやすい料金プランも特徴です。「ファース工法」で年中快適に過ごせます。
JUST PIA HOUSEついて創業昭和34年、材木屋としてスタートし、家づくりから暮らしを豊かなものにしたいという思いを形にしている地域密着の工務店。ライフスタイルに合わせた注文住宅を建てています。
小山木材株式会社(BEANS)昭和30年の創業以来、長野市・千曲市・須坂市を中心に地域密着の家づくりをしてきた小出工務店。木の本質を考え、地域の気候風土にあった材料として、長野県内で育った木材を使い、住まいづくりをおこなっています。
小出工務店井坪工務店は、伝統的な在来軸組工法にこだわり、日本の美や文化を追求した家づくりをおこなっています。ラインナップには3ブランドを用意し、和にも洋にも、フォーマルにもカジュアルにも、対応可能です。
井坪工務店本物の木材や自然素材をふんだんに使った木造注文住宅を手掛けている「木族の家」。自然素材にプラスして、エアコン式全館暖房システムや、無垢の床板を使った蓄熱式床暖房なども採用しています。
木族の家住むほどに愛着が増し、心地よい空間になっていくことを目指したAIWA匠の家づくり。断熱・省エネ・創エネに取り組み、結果的にコストパフォーマンスのよい住まいとなるよう心がけています。
AIWA匠ライヴィングは、専門家とコラボレーションでトレンドを押さえた住宅デザインを提案。しかも組織をコンパクトに維持して経費を抑え、手に届く価格でデザイン住宅を提供しています。
ライヴィング優れた耐震性能と自由度の高い空間というメリットを合わせ持つ「SE構法」を採用しています。手掛ける全棟、長期優良住宅基準をクリアしており、住宅ローン減税などのメリットがあります。
エムスタイルハウス自由設計の注文住宅を手掛けるアトラスホーム。価格を明瞭にした家づくりを大切にしており、建物本体以外に、各種工事費・照明器具・リビング用エアコンなど、すべて含んだ価格設定にしています。
アトラスホームについて建物を1000万円以下で提供できないか考慮して生まれた「ひかり家」。安く仕入れるための共同仕入れ、無駄を省いたスタッフ体制、広告費カットなどにより、ローコスト住宅を提供しています。
ひかり家についてシンプルで合理的な設計により、住みやすくローコストな住宅を手掛けているデザインハウス松木。インターネットなどリーズナブルな媒体で広告をおこない、宣伝費を抑える取り組みをしています。
デザインハウス松木についてシスクホームでは、品質を落とさないローコスト住宅を心がけています。その結果、規格住宅ではなく自由設計の注文住宅で、地震に強い2×4工法を採用し、外観にもこだわった住まいを提供しています。
シスクホームについて少数精鋭のスタッフで無駄を省き、コストパフォーマンスに優れた注文住宅を提供しています。グループの不動産会社と連携して、土地と建物がセットになったお得なプランも用意しています。
ディースタイルハウジングについて塩尻市のフィディアホームズでは、ローコスト住宅をベースに、有害物質を排除した建材や、調湿効果を期待できる建材をふんだんに使うことで、子育てと健康に寄与する家づくりをおこなっています。
フィディアホームズについて自由にカスタマイズできる規格住宅を提供しているイコシア株式会社。コンパクトでリッチな家、ベランダが印象的に配置された家など、さまざまなニーズをとらえるラインナップを持っています。
イコシア株式会社について東御市・上田市・小諸市エリアを中心に、こだわりの注文住宅を手掛けている木楽ホーム。家づくりをゴールとするのではなく、その後の暮らしの充実を図り、資金計画や将来設計も一緒に考えることをモットーとしています。
木楽ホーム株式会社について「自然を感じる暮らし」をテーマに住まいづくりをおこなっており、土台・柱には地域の気候風土に合う木曾ヒノキ、信州産の唐松材を使用しながら、高いコストパフォーマンスを実現することを目指しています。
金子工務店株式会社について希望を生かす注文住宅を得意としており、プラスアルファの提案を重視。とくにランニングコストを下げられる材料や代替品の提案を進んでおこなっています。
ロイヤルハウス長野中央店,株式会社PROJECT K・A・Nについて株式会社ヴァルトは「住まいの基本性能」を大切にして、快適性・省エネ性・ランニングコストなどに注目。注文住宅の高い自由度を活かし、設備機器の選択肢も豊富で、予算などにも柔軟に対応することを心掛けています。
株式会社ヴァルトについてメープルホームズは、海外デザインの輸入住宅や別荘を軽井沢エリアで長年建築してきた会社。設計士が要望やこだわりをしっかりとヒアリングし、完全自由設計・自社大工による施工で創り上げます。
メープルホームズについてストークホームでは、理想のマイホームをより多くの人に「手の届く価格」で提供するため、モデルハウスや立派なカタログの作成を控えつつ、無駄を省いた間取りでコストダウンを目指しています。
ストークホームについて地震に強いパナソニックの耐震工法「テクノストラクチャー」を採用している相模組。建築後も安心して暮らせるコスト提案を心がけており、機能とバランスを重視した価格提案をおこなっています。
相模組についてピースフルハウスの特徴は、デザイン性の高い家づくりと、家族の一員であるペットがストレスなく暮らせる自然素材にあふれた空間を、ローコストで提供しているところ。資金計画もしっかり相談できます。
ピースフルハウスについて熟練の大工技術で住まいを手掛ける寺島工務店。木の特性を利用した通気断熱WB工法を採用し、暑い夏は壁の中に空気を流し、冬には熱を閉じ込めて快適空間を創造しています。
寺島工務店について野村建設はローコスト住宅の専門店で、共同購入や広告費のカットなどにより、低価格かつ品質にこだわった家づくりを目指しています。商品プランも価格と部屋数で分かりやすく提示されています。
野村建設についてコージーホームと合併した「ハローマイホーム」が手掛ける注文住宅は、同じサイズや品質の家を商品化することで職人さんの効率アップを図り、手ごろな価格帯にしているローコスト住宅です。*合併によりコージーホームに名称変更
ハローマイホームについて松山工務店では気密性と断熱性に優れたFP工法を採用し、一年を通して快適に過ごせる空間を提案しています。また同社はリフォームも積極的に手掛けており、アフターフォローも期待できます。
松山工務店についてエル・ティー・ホームズは、温度・湿度・空気清浄・空気をコントロールするファース工法を搭載した注文住宅が特徴。エミフルデザイン、L.Tデザイン、EUROデザインの3プランを用意しています。
ハローマイホームについておばたの家には「身の丈サイズ+高品質」をコンセプトとした商品ラインナップがあります。安さを売りにしたローコスト住宅とは異なり、合理性を追求することでお手頃価格になった住まいです。
おばたの家について五十嵐木材はその社名が示す通り、木材業を通して、木にこだわった家づくりを提供。同社が提案するスタンドバイホームは、無駄は極力取り除き、シンプルにまとめられたローコストな住まいです。
五十嵐木材について予算や希望に合わせた3つのラインナップを用意しており、自分サイズのモダン住宅「モダンスタイル」、自然素材住宅「ナチュラルスタイル」、デザイナーズハウスの「デザインスタイル」があります。
Naturalstyle小林建築について熊木住建(イチノイエ)では、注文住宅を数多く手掛けてきたプロが、自分でも住みたいと思う規格住宅を提供。ラインナップもスタイリッシュモダン、北欧風、平屋など、豊富に取り揃えています。
熊木住建(イチノイエ)についてハウジングカフェは経済性と合理性を追求したコストパフォーマンスが高い家づくりを得意としており、コンセプト住宅「箱の家」、ランニングコストも考慮した「スマートユニテ」などの商品があります。
ハウジングカフェについて製材所としてのルーツとする小林創建では提案型注文住宅以外に、オリジナル規格住宅で国産材を豊富に使った平屋「J-VOICE」や、スキップフロアも選べる規格住宅「BinO」を提供しています。
小林創建について窪田建設は生活をシンプルで効率的にでき、家族が程よい距離を楽しめる平屋住宅を数多く提供。平屋をベースに、平屋+ロフト、平屋+2階建てなど、スタイルに合わせた幅広いラインナップが用意されています。
窪田建設についてホームライトでは、フリープランの注文住宅のほかに、組み合せが自由自在の企画住宅「リベルテ」を販売。基本構造を絞り込むことで、低価格化を目指しながら、高気密・高断熱にこだわった住まいです。
ホームライトについて「大平(ひさかたの家)」の特徴として、建築家と創る注文住宅がローコストで目指せること。夢をかなえるデザインに、スーパーウォール工法の安心性をプラスして、快適に過ごせる空間を提案します。
大平(ひさかたの家)について太田建設のローコスト住宅はただ価格が低いのではなく、自然素材を使い、快適で安心して暮らせる住まい造りに努めていること。それは安い材料を使うことなく、共同購入やメーカーからの直接仕入れなど工夫の結果です。
太田建設についてハピラボは地元密着の工務店で、長野の気候風土を知りつくし、快適な住まいを提案。注文住宅に2パターン、規格住宅に3パターンがあり、いずれも高いデザイン性とこだわりの標準装備を持っています。
ハピラボについていえとち本舗は家賃並みで持てる家づくりを目指し、数多くの規格住宅を提案。家づくりを規格化することで余分な工程や無駄な材料をカット、住宅設備も大量発注して、ローコスト住宅を実現させています。
いえとち本舗についてオリジナリティを備えながらも長期的に住みやすいデザインを提案しています。パッシブデザインを取り入れた住まいは、1台のエアコンだけで家全体をカバーでき、ランニングコストを削減できます。
株式会社 木内工務店についてデザイン性の高い住まいづくりにこだわる中澤勝一建築では、セミオーダースタイルも用意。標準仕様でも長期優良住宅基準をクリアし、耐震性・省エネ性に優れた住宅を適正価格で提供しています。
中澤勝一建築株式会社について輸入住宅も手掛け、デザイン性に富む住まいづくりが可能。商品ラインナップにはシンプルな規格住宅があり、インテリアなどを希望に合わせてチョイスしながら、満足度の高い住まいを実現できます。
株式会社 長野テクノスについて有限会社 英設計は、住環境や見えづらい構造こそにこだわりを持った住まいづくりを行っている企業です。住まう人の身になって、こだわりを一緒に考え、提案し、実現することに全力で取り組んでくれます。
有限会社 英設計についてリアルトハーツには物件に関する知識を有しているスタッフが在籍しています。物件購入後のトラブルを防ぐために、積極的に情報収集などの業務にあたっているのが特徴的です。
リアルトハーツについて住宅にはパナソニックが提供しているテクノストラクチャー工法を採用しています。木材で鉄を挟む複合材を使用して住宅を強化し、ベタ基礎と組み合わせることで地震に対する強度を上げているのです。
更埴建設についてバレナでは時間をかけてヒアリングをおこないます。施主の夢を実現するために必要な材料探しにも妥協がありません。希望する家づくりのための努力が魅力の工務店です。
バレナについて天然素材の使用と創意工夫によって価格を抑え、高品質を目指します。「家づくりは笑顔づくり」をモットーに、お客の笑顔をつくるために理想の家をヒアリング。お客の夢と独創性・技術を融合させ、理想の住まいをもたらします。公式instagramアカウントを開設しているので、SNS上で施工事例を確認できます。
アイスタイルについて自由設計の家づくりができるYOUハウス(有限会社小池創建)。3つの基本プランをベースに、自由な住まいづくりを楽しむことができます。標準装備が充実しているので、予算を抑えて注文住宅を建てることができます。
YOUハウス(有限会社小池創建)について性能が優れた注文住宅を建てられる、株式会社織建。ZEH住宅にも対応しており、省エネルギー性能に優れた住まいを建てることができます。すべての住宅で耐震等級3を実現しているので、地震に強い住まいが叶います。
株式会社織建について人の体に配慮した家づくりを行っている株式会社有賀製材所。有賀製材所は自然素材を用いて住まいを建設しており、住宅が役目を終えても土に還るのが特徴です。また、ペチカという暖房器具も積極的に提案しており、寒い土地に住んでいる方でも温かい状態を保つことが可能です。
株式会社有賀製材所について高性能断熱材と高断熱窓を導入し、ゼロエネルギー住宅を目指している株式会社マルマサンクスハウジング。ゼロエネルギー住宅は環境にやさしいだけでなく、消費エネルギーが減るのでランニングコスト削減も期待できます。高性能住宅の提供に努めながら、間取りやデザインなど、お客様の要望に耳を傾けることも忘れないのが株式会社マルマサンクスハウジングの魅力です。
株式会社マルマサンクスハウジングについて株式会社優プランでは、住まいの無料相談ができます。無料相談では資金の相談や土地の相談、設計や間取りの相談、性能についてなど、家づくりの事なら何でも相談可能です。相談からアフターサポートまで、一貫してお任せできます。
株式会社優プランについて自然素材の高性能な注文住宅を手がけている、株式会社ウィズケーズ。地域に密着した家づくりを行っており、1棟1棟に心を込めて建てています。標準仕様も充実しており、フローリングや建具、キッチン、サッシなど、豊富な選択肢の中から選べます。
株式会社ウィズケーズについて幅広く選べる住宅商品ラインナップが魅力。積雪地域対応の家づくりも可能です。また、多くの工程を工場で行うのも特徴。全工程をコンピュータで精密コントロールし、高品質・高精度な住宅を実現しています。
セキスイハイム信越について1回の巨大地震だけでなく繰り返される余震にも対応する、独自制震装置「MGEO」が評判。収納を増やしつつ生活空間を広げる「蔵のある家」も人気です。
ミサワホーム甲信について「邸別自由設計」により、施主一人ひとりの理想をカタチにしてくれます。それぞれ違うライフスタイルや家族構成に対応する多彩なラインナップが揃っているので安心です。
積水ハウスについて各分野の専門家が集まったチーム「Team‐xevo」で家づくりに取り組むのが特徴。総合的な提案力によって、施主それぞれのニーズをしっかりと捉えた住まいを実現します。
大和ハウスについて国産材を使って、人と環境にやさしい住まいを提案。専任の担当者とマンツーマンで家づくりを行える体制もポイントで、新居が完成するまでしっかりとサポートを受けられます。
タマホームについて環境負荷をトータル的に減らす家づくりを提案。全プロセスで高品質化・高精度化を追求しており、「品質・環境の統合マネジメントシステム」を確立した実績も持っています。
パナホーム東海についてツーバイフォー工法注文住宅のメーカー「三井ホーム」の、長野・山梨エリア対応フランチャイズ。オーダーメイドの住まいづくりを提案し続けています。
甲信アルプスホームについてZ空調(新時代冷暖システム)とWバリア工法(高気密・高断熱)により家中どこでも心地よい住まいを実現。住宅のデザイン性・快適性を高める独自開発アイテム「プレミアムワン」も人気!
桧家住宅についてマンション建設のノウハウを生かして建材を一括発注し、コストダウンを実現。材木や家具を工場で加工してから現場に届けるなど、現場作業を減らすための工夫にもこだわっているそう。
アーネストワンについてひのきをふんだんに使ったローコスト住宅を提供するサイエンスホーム。軽井沢店では、ナチュラル・ウォルナット・アンティーク・オリジナルの4つの建築デザインをラインナップから選べます。
サイエンスホームについてコストパフォーマンスを考えた、金物工法による高い耐震性を備えた住まいを提供しているステーツ。大量仕入れや全支店直販制度、営業経費カットなどによってコストダウンを図っています。
ステーツ(states)についてレントライフでは、グループ内で仕入れルートを統一し、大量仕入れで単価を抑え、ローコスト住宅を提供。企画住宅でありながら、屋根・外壁・サッシ・カラーなどを自由に選べます。
レントライフについて長野で注文住宅を建てる際、頭に入れておきたい情報をまとめました。長野市のなかで住みやすい地区、ショールーム情報まで。いずれも、チェックしておいて損はない情報ばかりです。
長野で注文住宅を建てる際には、できるだけ費用はかけたくないですよね。注文住宅を建てる際にかかる費用や地価、助成金の情報などをまとめました。1,000万円台というローコストで注文住宅を建てたいという方必見の情報も満載です。
注文住宅はデザインも構造も価格帯もさまざま。そこで、「ナチュラルな家を建てたい」「モダンな家を建てたい」「欧風の家を建てたい」「平屋を建てたい」「2000万円台で家を建てたい」「自然素材で建てたい」など、ニーズ別に対応できるいくつかの住宅会社の施工事例を紹介します。写真付きで掲載しているのでぜひチェック!
家は一生に何度もない大きな買い物。失敗しないためにも、必要な知識はしっかりと備えておきたいものですね。「工務店とハウスメーカーの違い」「長期優良住宅のメリット」「あると便利な設備・機能」「注文住宅でありがちな失敗」など、家を建てる前にぜひ頭に入れておきたい基礎知識をわかりやすく解説しています!
ローコスト住宅に限らず、注文住宅を建てる際にまず行わなければならないのが、土地探しです。土地を探す際は、予算や住みたいエリア、土地の広さなどを明確にしたうえで、建物と土地の費用バランスを考えて探すことが大切です。
ローコスト住宅はある程度の規格が決まっているプランもあり、間取りの自由度が低いイメージがあるかもしれません。しかし、ローコスト住宅でも広々としたリビングや使い勝手のいい動線に大容量の収納など、工夫次第で快適な暮らしを実現することができます。
注文住宅を建てる際は、防犯対策にも力を入れましょう。空き巣の多くは、玄関ドアや窓から侵入してきます。最適な防犯対策は住宅の立地条件や周辺の環境によっても異なるため、施工会社と相談しながら決めることをおすすめします。
屋上には多くのメリットがあるので憧れている人も多いかもしれませんが、一方でデメリットもいくつかあります。そこで屋上のメリット・デメリットについてそれぞれまとめていますので、屋上を検討している方はぜひご覧ください。
ローコスト住宅もメンテナンスが必要になりますが、他の一般的な住宅と比較してメンテナンス費用は高いのか安いのかや、メンテナンスの頻度についても把握しておく必要があります。また、メンテナンス費用を抑えるための方法についても紹介しています。
ローコスト住宅であれば、頭金なしでも建てられるのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。実際、頭金なしでローコスト住宅を建てることはできるのかについてをまとめました。
長野でローコストかつ高品質な企画型注文住宅を手がける「JUST PIA HOUSE」。「JUST PIA HOUSE」の誕生に至った想いなどを紹介しています。低価格で注文住宅を建てたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
長野県内で注文住宅を建てようと考えているなら、長野市以外の注文住宅会社の情報も調査して検討してみてはいかがでしょうか。ここでは、長野県内にある松本市、上田市、諏訪市の注文住宅会社の情報をたっぷりご紹介しています。
注文住宅の情報を部屋別に知りたいときに活用できるのが施工事例です。デザイン、間取り、生活動線など、多くのことが確認できます。ここでは、注文住宅の施工事例を確認するときのポイントを部屋ごとに紹介。
(前略)アルプスピアホームで新居を建築していた知人からも紹介してもらっていたこともあり、まずは実際の建物を見学することにしました。担当のプランナーさんにこれまでの悩みを聞いていただき、話をしていく中で、直感ではありましたが、もっとアルプスピアホームを知ってここで家づくりを進めると決めていました。次の日にはショールームに行ったくらいです(笑)。標準装備の充実さ、選択肢の多さ、また、アフターサービスがしっかりしていることなど、とにかくコスパの良さに驚きました。またショールームの雰囲気がとても良かったので、ここで家づくりを進めていけることがとにかく楽しかったです。
ゴルフの屋内練習室を設けることや高齢の母親が安心して暮らせるようにと譲れない要望がいくつかあったのですが、しっかりと形にしてくれたプランナーさんは、どうしていいか困っていたところを助けていただいた恩人だと思っています(笑)。工事担当も現場の中で相談をすると親身になって対応してくださいました。本当にアルプスピアホームと出会えて良かったと思っています。 引用元:アルプスピアホーム公式HP
(https://www.a-p-h.co.jp/gallery/details_44.html)