公開日: |更新日:
もともとは神社や仏閣の建築を得意としていた長野市の歴史ある寺島工務店。こちらのページでは、寺島工務店がこだわる木造建築の特徴、実際の施工事例、口コミや評判などをまとめました。
技術とセンスで生み出す木造建築
昭和38年に創業した寺島工務店は、主に神社や仏閣の建築に携わっていました。その伝統的な手法に、現代の技術やセンスを交えた木造建築を再現し、寺島工務店ならではの和モダンな家づくりを行っています。
木が持つ湿度の調整力を生かした「通気断熱WB工法」
寺島工務店では湿度を一定に保つ木の性質を利用した「通気断熱WB工法」を採用。暑い夏は壁の中で空気を流して外へ排出し、冬は熱を室内に閉じ込めるといった、日本建築特有の技術です。寒暖に対応するだけではなく、室内における化学物質の滞留、湿気による木材の劣化も防ぐこともできます。
「手刻み」でつくる丈夫で長持ちする家
大工職人が鑿(のみ)やノコギリを使って、木材1つひとつを手で加工する「手刻み」。難しい技術が必要とされる工程ですが、手刻みにすることで、個々の木が持つ魅力を引き出すことができ、さらには丈夫な家をつくることができます。
コスパ・創エネ・安心感で選ぶ
ハウスメーカー3社を比較はこちら
美しくて経年を感じない、他にはないような家をリクエスト。この要望を実現させるためにも総力をあげて取り組んでいただきました。実際には理想以上の仕上がりで、満足のいく家になりました。
寺島工務店さんが建てた知人の家を見たのがきっかけ。似たような家がたくさんあるなかで、しっかりとした存在感のあるところに惹かれて依頼しました。1つひとつの要望に対して真摯に応えてくれる工務店です。最後まで見届けてくれる営業の方の姿勢にも好感度がありました。
引用元:寺島工務店公式HP(https://trsm-bco.jp/work/348)
全体的にダークなブラウンでまとめたLDK。リビングはダウンフロアになっており、段差部分には収納スペースを設けています。
引用元:寺島工務店公式HP(https://trsm-bco.jp/work/440)
勾配天井を施した平屋の家。南側に大きな窓があり、室内に太陽の光がたくさん入り込みます。広々としたLDKの横には落ち着いた和室も。
引用元:寺島工務店公式HP(https://trsm-bco.jp/work/374)
和テイストの落ち着きある家。間接照明を効果的に使うことで、スタイリッシュな空間へと仕上げています。和室の横には土間があり、そこから庭へアクセスが可能。
所在地 | 長野市安茂里小市2-19-2 |
---|---|
設立 | 創業1963年(昭和38年)、設立1968年(昭和43年) |
対応エリア | ホームページに記載なし |
ショールーム情報 | ホームページに記載なし |
丁寧で繊細な工程を重ねて、私たちが描いた通りの心地よい家へと仕上げてもらいました。信頼できるプロの手により、自分たちの家が形になったことに喜びを感じます。
参照元:寺島工務店公式HP(https://trsm-bco.jp/userconcept/userconcept1)