公開日: |更新日:
こちらのページでは、一条工務店の特徴や口コミ・評判、施工事例などをまとめています。
基本性能が良い
グループで実験や研究開発を重ね、耐久性・耐震性・省エネ性・快適性にとことんこだわっている一条工務店。長期優良住宅が標準、次世代省エネ基準が標準、業界高水準の断熱性を装備など、その基本性能の良さには定評があります。
標準仕様が良い
充実の設備・しつらえが、標準仕様で揃うのがうれしいところ。例えば、人気のオープンキッチンや食器洗浄機、昇降式つり戸棚、断熱保温浴槽など…展示場見学で「これも標準仕様なの?」と驚く人も多いそうです。
納得の価格
さまざまなコストダウン対策により安心・納得の価格を実現している一条。具体的には、「部材のグローバル調達やオリジナル設備の開発促進による流通コストカット」「パネル化などの工業化により生産コストカット」「邸別ユニットによる運搬で物流コストカット」などの取り組みが挙げられます。
一条工務店の技術力
省エネ住宅を普及させる際にネックとなるのが建築コストです。優れた断熱性を備えた適合住宅はどうしても建築コストがかかってしまうもの。しかし、一条工務店は高性能な省エネ住宅でありながら、独自の開発技術により建築コストを抑えることに成功しました。
一条工務店は環境への配慮に対する意識も高く、限りある資源を有効活用するために資源循環型のリサイクルの促進に取り組んでいます。木くずはリサイクルメーカーで加工し、床暖房パネルの原料への再利用を実施。ポリエチレンの一部は除湿シートへとリサイクルしています。施工中も廃棄物の大幅な削減に尽力し、地球への負荷を減らしているのです。このように、一条工務店で行っている環境への配慮は多く、取り組みを実現させるための開発も高い評価を受けています。
耐震技術への評価も高く、日本の建物の免震への知識を広める活動を行っている「日本免震構造協会」から技術賞を授与(2002年)※されるほど。省エネへの取り組みや耐震を考慮した建築技術などは海外からも国内外で注目されています。
快適な住まいだけを追求するのではなく、環境にも社会にも配慮する家づくりに取り組んでいるのが一条工務店の特徴といえるでしょう。
一条工務店の企業力
一条工務店は「テレビCMや新聞広告などでは住まいの本当の魅力は伝わりにくい」という考え、直接目で見て、手で触れて感触を確かめてもらいたいと考えています。一条工務店の住宅展示場が長野をはじめ全国480カ所に点在しているのは、そのような考えや想いなどから来ているのでしょう。システムキッチン、収納スペースと、一条工務店は手掛けた家づくりの技術が身近に感じられる仕組みづくりに注力しています。
触れ合いを大切にしているのは完成後だけではありません。施工中にも気配りが光っています。地盤調査は一条工務店自らが行い、施工も自社グループによって施工。アフターサービスもスタッフが行っているそうです。施工を他社に任せてリレーしていくのではなく、一本化することで責任の所在を明確化し、信頼につなげています。これらの取り組みはテレビCMや新聞広告などにはほとんど載ることはないでしょう。
一条工務店が行っている環境への配慮
一条工務店は環境に配慮した住まいづくりをするにあたって、省エネ・創エネの両方を追求しています。そしてその活動は高く評価されており、高性能住宅として「省エネ7冠」「創エネ5冠」を達成しました。
省エネに関する受賞経歴は、「省エネ大賞」経済産業大臣賞受賞(平成27年度)※1、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」大賞(2015年)※2など、ほか数々の賞を受賞しており、環境に対する意識の高さがうかがえます。創エネの受賞経歴についても多岐に渡っており、高度な技術を追求するだけでなく、環境への配慮に対するこだわりが一条工務店を省エネ住宅のトップランナーに押し上げているといえるでしょう。
また、環境への配慮に加えて、機能や性能、デザインに関する受賞歴も数々あり、性能面以外でも高く評価されています。
※1(PDF)省エネルギーセンター:製品(建築)分野「省エネ大賞」超省エネ・超健康住宅 i- シリーズ?|経済産業大臣賞受賞[pdf]
(https://www.eccj.or.jp/bigaward/pdf/winning-summary15.pdf)
※2 日本地域開発センター公式HP:「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2015」i-シリーズZero|大賞受賞
(http://www.jcadr.or.jp/HOYE/house-2015top_result.html)
一条工務店が行っている活動
環境省から環境保全活動による成果を約束する「エコ・ファースト企業」に認定されている※一条工務店は、二酸化炭素排出量削減など、地球温暖化を防止する活動を積極的に行っています。独自開発の技術により、快適性と省エネの双方を実現する住まいづくりを供給しているのも活動の一つです。
太陽光発電システムの普及促進も行っており、エネルギーを節約する時代から創る時代へシフトするよう促しています。太陽光発電システムを普及させるために「夢発電システム」というシステムも開発。初期費用を入居後に「発電払い」で支払うというシステムを提案した。太陽光発電が大量に搭載されれば「創エネ」を促進することに繋がるため、環境保護に大きく貢献しているといえるでしょう。
営業担当さんがとても熱心でした。一度、展示場で希望の間取りなどをお話ししたのですが、そしたら翌日に設計図を持ってきてくれて…!仕事の早さに驚きました。
土地の問題や家の広さについてなど、計画中に何度か根本的な変更をさせてもらったんです。そのたびに、担当者の方が親身になってプランを立て直してくれました。とてもありがたかったですね。
展示場の家が、グレードが高いというかインテリアも造り自体も贅沢な感じがして、ひと目で気に入りました!説明を聞いて、全館床暖房、防腐防蟻処理などの性能の高さにも惹かれましたね。最後は耐久性と価格面でこちらの「アイ・キューブ」に決めました。
柱の太さや断熱材の厚さを実際に見せてもらい、耐震性・耐久性が優れていることがよく分かりました。防腐防蟻処理をしてくれるというのも安心ですね。材料も吟味しているようで、将来的なメンテナンスがほとんど必要ないというのは本当に魅力!
モデルハウスが気に入ったので、お願いしました。住んでみた感想ですが、オール床暖房はとても快適です。また太陽光発電も、今のところ調子よく発電してくれています。末永く、安心してお付き合いできますし、コスパのいい快適なマイホームを建てていただきました。ずっと住み続けていたいと思える素敵な家になったので感謝でいっぱいです。
夫婦ともに毎日仕事に忙しく、なかなか打ち合わせに時間を割くことができずに困っていたところ、担当の方が何度も当時の自宅まで来てくれ、こちらが納得いくまで丁寧に説明してくれました。現場監督の方も親切で、気になるところがあれはそのつど修正してもらえました!建築中はよく現場に訪れていましたが、要望をその場で伝えると、すぐに対応してくれたので感謝しています。職人の仕事も丁寧だったので、大満足の我が家になりました。
静音性、断熱性に優れ満足です。耐震等級3、準耐火構造を満たしているので、火災保険で最大限の優遇を受けられました。静音性、断熱性にも優れています。家族が冷え性だったことから、とにかく温かい家を作ってもらいました。壁はもちろん、窓の断熱性も申し分ありません。外の気温がどんなに下がっていても、家の中は温かさを保っています。換気はただ外の空気をダイレクトに取り入れるのではなく、室内の温度に近い状態にしてから取り入れてくれるシステムです。そのおかげか、空気の質も良くなったように感じています。
引用元:一条工務店公式HP(http://www.ichijo.co.jp/example/fudo/家のなかに入ると、とてもオープンなldkが登/)
アジアのリゾート地が好きな依頼主の理想が詰まった家となっています。住宅の中もリゾート地をイメージしたかのようにオープンな造り。「心地よい空間にしたい」という依頼主のこだわりが随所に感じられる家となっています。
リゾート地をイメージした外観ではありますが、昭和モダンな雰囲気、北欧風の雰囲気とただのリゾートテラスだけでは終わらせない工夫も。住まいの中にはどこにいても快適に暮らしたいという依頼主の希望と工夫が形になっています。
引用元:一条工務店公式HP(http://www.ichijo.co.jp/example/fudo/ゲストをもてなす家。二世帯同居の3階建住宅/)
築30年を過ぎた自宅を二世帯住宅に建てかえた住まいのリビングです。インテリアは木目が深い無垢材を使用しており、重厚な存在感を醸し出しています。
アンティーク調のリビングは、依頼主の奥様の趣味であるステンドグラスとも相性も良し。ヨーロッパ旅行が趣味という依頼主夫婦のこだわりが光る住まいです。
引用元:一条工務店公式HP(http://www.ichijo.co.jp/example/fudo/バリのリゾートのような平屋。9-8kw太陽光搭載/)
アジアンリゾートへの旅行が好きな夫婦のために、バリのリゾートのような住まいを建てました。広い敷地と生活スペースを考慮した末、平屋という造りに。
開放感を徹底的に追及しており、寝室には仕切りやドアがなく、縦格子でやわらかく仕切っています。家具はモダンなもので揃え、床やドアは濃いブラウンでコーディネートしているため、落ち着きのある空間になりました。なお、ウッドデッキから外の景色を楽しむこともでき、リゾート気分を味わうことができるでしょう。また、大きな屋根には9.8kWの大容量太陽光発電パネルが搭載されています。
床暖房も敷設されているため、バリのリゾートのように一年中寒さを感じることなく生活することができるでしょう。
所在地 | 【本社】東京都江東区木場5-10-10 |
---|---|
設立 | 1978年9月 |
対応エリア | 全国 |
ショールーム情報 | 長野中央展示場・長野中央東展示場:長野市西尾張部1030-2(SBC長野中央ハウジングパーク)
長野古牧展示場:長野市高田668-1(長野古牧住宅公園)
長野展示場:長野市中御所5-14-1(長野住宅公園) 上田展示場:上田市上田1360-1(SBC上田ハウジングパーク) あづみの展示場:安曇野市堀金烏川5147-1(あづみの住宅公園) 佐久展示場:佐久市佐久平駅東20-2(SBC佐久平ハウジングパーク) 松本展示場:松本市県1-1-7 松本住宅公園 松本南展示場:松本市村井町北1-2-15(松本南住宅公園) 諏訪展示場:諏訪市沖田町5-79(諏訪住宅公園) 諏訪東展示場:諏訪市沖田町5-79(諏訪住宅公園) 伊那展示場:伊那市下新田3044-1(伊那ハウジングセンター) 伊那東展示場:伊那市下新田3044-1(伊那ハウジングセンター) 飯田展示場:飯田市鼎名古熊1338-1(飯田ハウジングセンター) 飯田東展示場:飯田市鼎名古熊1338-1(飯田ハウジングセンター) |
2022年12月現在、facebookアカウントは存在しますが、ログインしないと確認できません。
展示場の家が理想にぴったりだったので決めました。その後いくつか別のメーカーにも行きましたが、やはりこちらが一番でしたね。営業の方からも丁寧なお手紙をいただき、2度目に展示場へ訪れたときにはもう心を決めていました!