公開日: |更新日:
ローコスト住宅に限らず、家を建てた後に待っているのはメンテナンスですが、ローコスト住宅ならではなメンテナンスについてをまとめています。ローコスト住宅を検討している方は、メンテナンスまで把握して検討しましょう。
ローコスト住宅のメンテナンス費用は、実は他の一般的な住宅と変わらないものです。
なぜなら、近年のローコスト住宅は建材・資材を一括大量購入することで仕入れ費用を抑えて、お客にローコストにて提供しているのであって、決して質の劣るものを提供しているわけではありません。つまり、メンテナンスに関しては一般的な住宅とさほど変わらないのです。もちろん安価になる部分もありますが、「初めが安い分、後から高くなる」とは言い切れませんが、屋根や外壁のように面積と費用が比例する部分に関しては、ローコスト住宅の方が安くなることでしょう。
メンテナンスの頻度は「ローコストだから」ではなく、住宅の劣化具合次第です。
一般的に、水回りは10年、内装は15年、屋根・外壁は20年が目安とされていますがローコスト住宅もほぼ同じです。ただし、質の良い資材・設備となればもう少し長期に及びます。この点はローコスト住宅だから短いというわけではなく、ハイグレードな家であるから長いと考えた方が良いでしょう。
つまり、ローコスト住宅と通常の一般的な住宅では、メンテナンス頻度もさほど変わりません。
メンテナンスとは、劣化した部分の補修や調整を意味します。
そのため、メンテナンスが必要になった時だけメンテナンスを行うのではなく、常日頃から掃除・点検を行うことでメンテナンスの費用抑制につながります。
なぜなら、完全に壊れた状態と、軽微な損傷ではメンテナンス費用が変わります。もちろん軽微な損傷の方がメンテナンス費用は抑えられますので、常日頃から家に目を向け、出費を抑えられるよう努めることが大切です。
先程お伝えしましたが、ハイグレード住宅の設備はやはり耐用年数が長いです。
質の良いものは耐用年数も長いので、ローコスト住宅ではあっても耐用年数が短い部分やメンテナンス費用が高くなる部分は、予めグレードを上げておくのも手です。