長野に注文住宅徹底ガイド【おすすめ3社を紹介】 » 【長野で家づくり】気になる情報を総まとめ » 【移住者向け】長野県移住モデル地区とは?

公開日: |更新日:

【移住者向け】長野県移住モデル地区とは?

長野県移住モデル地区とは、長野県行政や地域の人々が協力して移住者の溶け込み支援を行っている特定のエリアです。

長野県移住モデル地区とは

県外からの移住者がスムーズに県内の各地へ溶け込んで安定した生活を送れるように、官民一体となって積極的な溶け込み支援を行っているエリアを「長野県移住モデル地区」と呼びます。

長野県内には移住モデル地区として複数のエリアが認定されており、具体的には2024年2月現在で以下のような長野県移住モデル地区が存在しています。

※参照元:長野県公式HP(https://www.pref.nagano.lg.jp/iju/161021happyou.html)

移住モデル地区のメリット

上述したように、移住モデル地区は行政と地域住民が一丸となってエリア外からの移住者を支援し、移住者が安心して地域社会へ溶け込めるように就労支援や補助金・助成金など多角的なサポートを行っているエリアです。

移住モデル地区は移住者にとって配慮されている地域であり、すでにそこで暮らしている人々はもちろん、先に移住してきた人々なども連帯して互いに支え合える相互扶助が確立されています。

※参照元:伊那西ものがたり|移住支援(https://ina-nishi.com/live/support)

主な補助金について(伊那市の例)

移住モデル地区として認定されているエリアでは、様々な補助金や助成制度が用意されていることも見逃せません。

住宅新築等補助金

定住助成金

通勤助成金

出産祝金

※2024年10月15日時点の情報です。10月23日以降にモデル地域事業補助金の表から出産祝金は削除されています。

※引用元:伊那市公式HP(https://www.inacity.jp/iju/kurasu/174inakagurasi.html)

※引用元:伊那市公式HP(https://www.inacity.jp/kosodate_kyoiku/kosodate_shien_teate/ninsin-syussan/syuxtusanniwaikinn.html)

各移住モデル地区の特徴

松本市安曇地区大野川区

大野川区は乗鞍岳の麓、標高1200m~1800mの高地に広がる集落地帯です。乗鞍高原の爽やかな自然環境が魅力で観光産業が盛んであり、牧歌的な草原の風景は中部山岳国立公園としても指定され、令和3年には国立公園として初めてのゼロカーボンパークとしても認定されました。

大野川区は自然と共存する持続可能な暮らしづくりをコンセプトに掲げて地域の施策を行っており、豊かな自然に触れながらサスティナブルな生活を求める移住者に好まれています。

上伊那郡辰野町川島地区

伊那谷の北部に位置する川嶋区は、幅広で東西に広がる地形で構成されており、里山の緑が暖かな陽光によって明るく照らされる風光明媚なエリアです。また地区構成としては7つの集落が基盤となっており、人口は令和3年で643人、世帯数は305戸です。

山間エリアとして夏は涼しくとても過ごしやすい地域であり、寒暖差を活かした米やそばの栽培なども盛んに営まれています。

大自然に包まれた環境は都会からの移住者に人気であり、地域では移住者を歓迎するため様々なイベントも開催されています。

諏訪郡原村

原村は諏訪湖と八ヶ岳の間にある標高900m~1300mの高原地帯であり、降水量が年間を通して少なく湿度も低い爽やかなエリアです。夏の避暑地として都会の喧噪を避けて訪れる人々も多く、冬は冷え込むものの降雪量がそこまで多くないため比較的暮らしやすいこともポイントです。

東京や名古屋から特急列車や高速道路を使えば2時間半~3時間ほどで到着できるなど、都会からのアクセスも良く移住者や二地域居住者にも人気となっています。

伊那市新山地区

伊那市の中央辺りに位置する里山エリアが新山地区であり、標高600m~1000mほどの丘陵地です。緑豊かな自然と美しい水源に囲まれたエリアであり、さらに地区内は上新山区と北新区という2つの行政区で管理されています。

地区内にある新山小学校や新山保育園に対して、地域の人々や行政が一丸となって様々なサポートを行っており、子育て世代の移住者や将来的に子供を持ちたいと考える移住者にとって住みよい環境づくりを目指しています。

下伊那郡阿智村清内路地区

長野県の南部に位置する下伊那郡の西端にあり、県内でも比較的温暖なエリアです。住民が火薬から手作業で製造する、日本全国で唯一の「手作り花火」の伝統文化が残っている地域でもあり、地区固有の伝統野菜の栽培なども盛んです。

地区内では子育て世帯の支援体制が構築されており、若い世代のUIターン者が多くなっていることも見逃せません。また、独身の移住者に対する結婚相談といったサポートも地域一丸となって実施されています。

飯田市南信濃地区

長野県と静岡県の県境にある南信濃地区は、南アルプスの最南部にある山間地方として、地区内の住民が一致団結して自然豊かな暮らしを送っています。

山間部として生活に不便な面もあるものの、店舗や商業施設、病院といったものがコンパクトにまとまって日常生活圏を形成しており、日々の暮らしを送る上で便利な一面もある点は重要です。親から子、子から孫へと伝統文化の継承も行われており、人と人のつながりを大切にしているエリアです。

コスパ・創エネ・安心感で選ぶ
ハウスメーカー3社を比較はこちら