長野に注文住宅徹底ガイド【おすすめ3社を紹介】 » 【長野で家づくり】気になる情報を総まとめ » 長野でセカンドハウスを建てるメリット

公開日: |更新日:

長野でセカンドハウスを建てるメリット

暮らし方や働き方の変化に伴い、セカンドハウスに注目が集まっています。セカンドハウスの基礎知識やメリット・デメリットなどをまとめました。

セカンドハウスとは?

セカンドハウスは、「第二の住まい」という名の通り自宅以外に所有し、定期的に居住するための住まいを意味しています。会社の近くや自宅の近く、住んでいる地域から離れたリゾート地など各人各様の立地に建築し、その形態もさまざまです。

近年ではリモートワークが普及し、家で仕事をすることも一般的になりました。仕事によって居住地が縛られないため、セカンドハウスを建てて二拠点生活を検討する人も増えています。

別荘との違いは?

セカンドハウスと別荘の明確な違いは、その役割と税制上の取扱いです。

セカンドハウスは、定期的に居住するための住まいです。セカンドハウスを所有する場合は、戸建て・マンションどちらでも自宅と同様に住宅として認定されるため、固定資産税や都市計画税への優遇措置が受けられます。ただし、居住用財産であることを認めてもらうためには、最低でも月1日以上生活のために使用している実態があることが条件です。

一方、別荘は避暑や休暇を楽しむことを目的として所有する家を指します。別荘は年に数回休暇のときだけ娯楽のために使う建物であるため、税制上の優遇は受けられません。日常的な生活の拠点となるセカンドハウスとは区別されています。

2地域居住とは?

2地域居住は別名デュアルライフと呼ばれ、都市部と地方の2ヶ所に生活拠点を設ける新しいライフスタイルのことです。例えば平日は都市部で働き、週末は地方の家で趣味などゆとりのある生活を過ごす場合などが当てはまります。

移住との違い

移住は住まいを完全に移すことを指し、住む地域を変えて生活をします。一方、2地域居住はふたつの地域に住まいを持ち、2ヶ所の住まいを行き来して生活することです。往来する頻度や目的は、家庭によりさまざまです。

職場のある都市部をベースに週末を地方の家で過ごすパターンや、季節ごとに住まいを移るパターンなど、自由なライフスタイルを叶えられることが特徴でもあります。住む場所にとらわれない新しい暮らし方ができるでしょう。

2地域生活との違い

「2地域居住」とよく似たことばに、「2地域生活」があります。このふたつに明確な定義があるわけではなく同じ意味として使用されることもありますが、それぞれのことばには特徴があります。

2地域居住は、政策的な意味が含まれています。地域に焦点を当てて、地方創生や地域活性化を目的とした政策の中で使用されることが多いです。一方、2地域生活はその生活スタイルや居住に焦点を当てて使用されることが多く、大衆の間で一般的なことばです。

セカンドハウス・2地域居住のメリット

税金で税制優遇を受けることが可能

セカンドハウスで税制上の特例の対象となるのが、固定資産税、都市計画税、不動産取得税です。

固定資産税や都市計画税は、所有する不動産に対し所有者に毎年課税される市町村民税です。セカンドハウスの場合も、条件によって一般住宅と同じ軽減措置が受けることができます。

不動産取得税は、土地を購入したり住宅を建てたりしたときに、1回限りで課税される都道府県民税です。セカンドハウスも一般住宅と同様に、一定の条件を満たす場合軽減措置の対象となります。

オン・オフの切り替えができる

生活の拠点を使い分けられることで、生活にメリハリが付けられます。例えば、平日のための住まいと休日のための住まい、それぞれの目的のために居住地を移せばオンとオフの切り替えが効き、有意義な時間を過ごすことができるでしょう。

勤務地の近くにセカンドハウスを取得した場合、通勤の利便性を大幅に向上させることも可能です。

生活の基盤を変えずに田舎暮らしを体験

2地域居住にすれば、現在の仕事やライフスタイルを変える必要がありません。平日は都市部に通勤して生活の基盤を確立していても、居住に伴う転職について考える必要がないためリスクを負わず新しい生活を始められます。

いきなり田舎に移住するのは負担が大きいですが、セカンドハウスなら生活の基盤を変えずに田舎暮らしを始めることが可能です。

デメリットはある?

定期的にセカンドハウスで生活する必要がある

セカンドハウスとして認定を受けるためには、最低月1回以上利用しないといけません。生活拠点から遠すぎたり交通の便が悪かったりすると定期的に通うのが難しく、別荘としての扱いになってしまう可能性があります。

特に転勤や転職、家族のライフスタイルの変化などがあると、所有し続けることへの負担は大きくなってしまうでしょう。

さまざまなコストがかかる

セカンドハウスを建てれば物件購入費や賃貸の家賃はもちろんのこと、維持管理費用や清掃費といったお金もかかってきます。管理に関する負担やメンテナンスコストは継続して積み重ねるもので、負担も大きいです。

また2拠点を行き来するため、それに伴う交通費も必要となります。あらかじめ必要となる費用がどれくらいになるのか、しっかりシミュレーションしておくことが大切です。

実際に長野で2地域居住をしている人の声

2015年から都内と長野県との2地域居住を開始。現在は長野県にいる時間の方が多く、アポイントメントをできる限り集中させて都内への滞在は月2~3日の生活を送っています。

2地域居住に関しての理想と現実のギャップは全くなく、水・空気・食べ物すべが理想通りです。居住地は駅に近く、農産物直売所やホームセンター、ドラックストアもあるので買い物にも不便もありません。農産物直売所で購入する野菜は美味しく、身体にも良いので満足です。

※参照元:長野県魅力発信ブログ|ほっと9(ナイン)ながの(https://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/23137.html/2)

コスパ・創エネ・安心感で選ぶ
ハウスメーカー3社を比較はこちら